2014年10月23日

コンニャクのタマリ漬け、絶品!



 今月初旬、東吾妻町に「道の駅:あがつま峡」がグランド・オープンした。
  
 商売柄関心が高いので夕方立ち寄ってみた。

 何か珍味がないかと地場産コーナーを一回りしたら、「コンニャクのタマリ漬け」というものに初めて遭遇した。

 帰宅して、棒状の製品を5mm厚位にスライスすると中心にゴボウと唐辛子が埋められており、ピリ辛でコンニャクの「シコシコ感」がお酒のツマミにもってこいである!!!

 女房殿も「合格点」を付けた。

 小生にとっては、コンニャクレシピの中で最高点である。しばらくはまりそう!!!

 「皆様も是非お試しあれ!」  


Posted by akopen at 13:19Comments(0)

2014年10月23日

シモフリしめじの艶姿を堪能して下さい!


 
 19日にお目にかかった「シモフリ・ポイント」の近くのもう一箇所をめがけて、
21日「二匹目のドジョウ」を探しに行って着ました。

 「艶姿に行き会えました!!!」、「ブラボー!!!」です。

 腰痛の今シーズンですが、心から「山ノ神に感謝・感謝」でございます。  


Posted by akopen at 11:32Comments(0)

2014年10月20日

今年もシモフリさん、ありがとう!



 19日、腰痛ストレッチに菅平のシモフリポイントに行ってみました。

 林道から10mほどのところなので、負担最小で「ドンピシャ!」。

 丁度良いタイミングのもの約50本ほど、私だけを待っていてくれた
ようで、涙もの感激です。

 アサリと併せて、お吸い物と炊き込みで究極の秋の味覚を夫婦で
堪能させていただきました!

 お裾分けできなくてスミマセン・すみません・ゴメンナサイ!!!!!  


Posted by akopen at 11:15Comments(0)

2014年10月14日

朝市が開幕しました!!!

 町うち恒例の「秋の朝市」が12日(日)に開幕しました。
 今年は、10月・11月第2・第4日曜日の都合4回開かれます。

 「天然キノコファン」が結構待っててくれるのですが、第1回目は、前号記事で
アップしたキノコが精一杯でしたので、生で販売できる品質・量が全然足りない
ので、「キノコ鍋」にして販売しました!
 小さなお椀で一杯50円のささやかな「秋の味覚」を約30人に味わっていただ
きました。

 2回目以降の天然キノコの大収穫をファンの方々と一緒に強く切望します!

 残りのキノコスープで夕方23人分の鍋を仕立て直し、皆さんに振舞いました。

 天然キノコの素晴らしい出汁が効いていて、大好評でした!!!  


Posted by akopen at 11:35Comments(0)

2014年10月09日

H26きのこシーズン開幕です!



 昨日8日(水)、足腰の筋トレをかねて、斑尾方面にキノコ探しに行ってきました。

 さほど期待していなかったのに、2籠弱の収穫で「山ノ神」に深く感謝です。

 9月中は「マツタケ」は出てたように聞いてましたが、雑きのこの戦果はさほど芳しくなかったと「キノコ仲間」の実態でした。

 私はこれまで足腰の養生に徹していましたので、昨日が今シーズンの初日でした。

 にもかかわらず、例年のポイントで「本シメジ」10本、藍シメジ100本以上、クリタケ10株、ナラタケ2本、キクラゲ少々の内容でした。

 斑尾のキノコは5日の恵みの雨でこれから本格シーズンになると感じました。

 あとは老化した我が足腰が悲鳴をあげないことを祈るばかりでございます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
  


Posted by akopen at 13:53Comments(0)

2014年10月07日

台風一過、もう来ないで!!!

 台風18号さん、皆で心配した割に、被害が小さめでよかったです!

 長野県民の一人として、「御嶽山噴火災害」の上乗せ被害をたいそう懸念していましたが、さらなる死亡災害が起きなくてホッとしています。

 未だ行方不明者12人以上の探索が今日から再会されるとのことですが、雨で火山灰が凝固した状態だとか、探索隊の皆様方本当にご苦労さまですが、待ちわびているご家族様のため「頑張ってよろしくお願い申し上げます!!!」。

 すでに死亡が確認された被災者の皆様方に改めて「合唱!!!」でございます。

 「台風19号さん、日本中取り込んでおりますので来訪を見合わせてください!頼みます!!!」  


Posted by akopen at 11:33Comments(0)

2014年09月29日

キノコも思いがブドウも重い!!!

 去年のキノコ採りの入山のオーバーワークが祟り、以来悪質な慢性腰痛が10ヶ月を超えた。

 養生と様々な施術が大分功を奏し、9割方快方に向かっている。

 本格的キノコ・シーズンを目前にして、後は筋トレをかねて山歩きを再開しようと決意した。

 28日(日)、菅平・アズマヤ高原のキノコ・ホームグランドの林道で足慣らしを開始した。

 平地の1万歩ウォーキングの3倍位の疲労を感じたが、腰痛への影響は思ったより少ない気がした。

 むしろ、右ひざ怪我の後遺症による右手・右足の振るえ・麻痺感覚が酷く、行きつけのマッサージ店で
クール・ダウンをしておいた・・・・・・・・・・・・

 今朝、前橋出勤で2時間半(150km)のドライブによる「腰の張り感」は、ちょっと辛い。

 だが、これから3回ほど山歩きの時間・距離を少しづつ増やし、事後マッサージを丁寧に施せば、それ
なりに「筋力強化」ができて、10月中旬以降のキノコ狩りは1人前にできそうな期待を持てた!!!

 キノコ好きなブドウ農家5件程からが早くも新品種の高級ブドウの先付けが届いており、重いプレッシ
ャーが日々肩に食い込む!  


Posted by akopen at 11:14Comments(0)

2014年09月22日

大変ご無沙汰しました!

 腰痛の悪化と仕事上の多忙で「ブログ更新」をすっかりサボっていました!
  
 腰痛治療は、いろいろな医院を訪ねた結果、「股関節強制」「カイロ整体」「針治療」などいくつかの施術が功を奏し、9割方快方に向かっています。中でも一番嬉しかったのが、「椎間板は至って健全なので、腹式呼吸により腹筋を鍛えていけば、完治する・・・・・・・」という最近の「クメタ整形外科」の診断と鍛錬方法の指示でした。お陰で今日の出勤往路3時間の腰のダメージもかなり軽いものなので、ようやく「更新」する意欲が甦った次第であります!

 まもなく「キノコシーズン本番」になります。何とか山歩きできるようになることを心から念じています!!!

 寒暖差が激しい季節です。皆様もご自愛くださいますよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 11:27Comments(0)

2014年06月17日

高齢化社会を考える

 団塊世代の小生、ヨワイ65歳、後1ヶ月足らずで66歳になる。最近我が身の精神的・肉体的老化の進展を自覚させられる度に「10年後の日本」が思いやられて胸騒ぎを止められない。
 わが国の医療保険制度も介護保険制度も10年を待たずして頓挫してしまうのではと心配しきりです。
 
 約2年半前に92歳の老母が寿命を全う、脳梗塞系の認知症が極めて緩やかに進行した間、手厚い介護保険制度のお陰で最高の公的サービスを存分に利用できたお陰で、小生も賢妻も思いのほか自分たちの介護負担をほとんど大変と思わず15年を快適に暮らせたのです。
 金銭負担的にも老母が手にする遺族年金の半分くらいの負担で月三十数万円のサービスが受けられたのです。感覚的に介護保険制度の恩恵度絶頂時代だと思っていました。

 これからの10年、我々団塊世代が75歳の後期高齢世代に突入していく激流が走っていくのです。怖いです!!!
 子供・孫がいない私たちは、これから社会制度しか頼れないのですが、サービスの質は劣化するばかりと覚悟はしていますが・・・・・・・・・
 最も望むべきは、「ピンピン・ころり」なんですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・運を天に任せるしかありません!!!!!

 これから理性的に行動して人生終末期を元気に生きていく道は、高齢者コミュニティに積極的に参加し、自らも活性化行動を支え、周りを励ましたり介助したりして行ける所まで行くことしかないと思い始めました。結果的に自分たちが頑張った分だけ高齢者コミュニティの人々から血の通った励ましや介助を分けて貰えるんだと思います。

 そう、社会制度が欠けていく分を補う術は、自分たちが住まう「地域コミュニティの力=地域力」を皆で鍛えていくことしか見当たりません!!
と小生は考えます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 16:53Comments(0)

2014年06月02日

「マユミ」ちゃん、スクスク育ってナ!



 秋には赤とピンクのツートンカラーで沢山の実をつける「マユミ」ちゃん、好きでよく山から手折ってくるけど、水の吸い上げが下手なので直ぐしなびてしまいます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 去年吉岡の「食の駅:ふぁーむ・どぅー」で苗木を見つけて買い求めたのが、旨く根着いてくれて元気一杯で嬉しい。秋が楽しみ!!!!!  


Posted by akopen at 15:12Comments(0)

2014年06月02日

おもてなしの日:薔薇は間に合いましたが・・・


 
 信州すざかオープンガーデンH26お・も・て・な・し・の日=5月31日・6月1日、真夏のような晴天続きで、?マークだった薔薇も一気に開花し、大勢の参観者をテグスネひいてお待ちしていたのですが、初回の去年とは大違いで、二日間とも「チラホラ状態」のまま幕を閉じました。
 
 万年腰痛が悪化していた我が身としては助かりました。その代わりお見えになられた方には、ほとんど居間に上がっていただき、ゆっくり「お薄」を楽しんでいただけました。

 それにしても企画2年目でこうも来訪者が激減するとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???
 来年から廃止若しくはやり方大転換を皆で考えないと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!
  


Posted by akopen at 14:57Comments(0)

2014年05月26日

たまの愛猫「シュン」レポート


 一人娘の愛犬ケリーが昨年12月21日に14歳で「ぴんぴんコロリ」して以来、一人息子の愛猫「シュン」が、小生と賢妻の関心を独り占めの日々である・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 確か7歳くらいなんだけど、キョセイしてあるせか?いまなおヤンチャである。よくじゃれるし、甘噛みするし。
 外のベランダには野良軍団が8匹日がなたむろしてるので、「超内弁慶シュン」はほとんど家ん中暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大好物はイカ全般、生だこ・焼サケ・焼まだらetc.なんだけど、最近イカ以外少々飽きてきている。
 下半身おデブちゃんで「通風」になるのが夫婦で心配しながら、日に5~6回なるべく少しづつイカ類をやってまう!
 「猫にイカはタブー!」と知りつつ、「親ばかちゃんりん」がいっこうに止まらない!!!嗚呼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 16:14Comments(0)

2014年05月26日

通勤の楽しみ

 週2回須坂⇔前橋通勤片道3時間の楽しみは、四季折々の風景です。
 春は群馬県側が平均2週間進んでいます。
 今日の風景カットは、榛名山中腹に以下保温線待ちの直近の山間の「モッコウ薔薇」と「レンゲつつじ」です!

 とりとめないようですが、意外にモッコウ薔薇が好きです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大味なんですが、意外にレンゲつつじが好きです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 自分の性格がそうなのかも?????  


Posted by akopen at 15:37Comments(0)

2014年05月22日

ウワミゾザクラ酒の季節なんだけど・・・・・


 これは榛名山の麓のほうで「ウワミゾザクラ」が満開になっているカットです。
 一昨日、長野市地蔵峠の麓~中腹にかけても沢山目にしたので、里山の花めでリキュールを造るには、今が旬だと思います。

 晩夏~初秋にかけて旬となる赤い実で造るリキュールが本格的なんでしょうが、小生は、香りとサッパリ感で、「花リキュール」が好みです。

 造り方は至って簡単、犬の尻尾みたいな花一房毎に水洗いしたものをなるべく沢山梅酒瓶にいれて20・25度焼酎をヒタヒタに注入し、1週間~10日放置し、花は全部捨てる(枝を長く漬けるとえぐみがでちゃう)、一度濾して保存、1ヶ月くらい以降が馴染んで口当たりがまろやかになる。
 女性には意外に日本酒ベースが好まれる傾向、是非お試しあれ!!!今あなたのお近くの里山にも必ず咲いてるはずですゾッ!!!!!
  


Posted by akopen at 14:30Comments(0)

2014年05月22日

パン生地が抜群!!!


 「道の駅・八ッ場ふるさと館内のコンビ二」では、店内でパンを製造・販売している。
 ここのパン生地が何故かメッチャ旨い。どの種類もレベルが高いが、小生が最も違いを実感するするのは、「チョコ塗り仕上げクロワッサン」7個いり240円というやつです。
 須坂→前橋通勤途上毎回立ち寄るのですが、行きは8時半過ぎで焼き上がりで種類が少ない、帰りは夕方6時半過ぎの閉店間際で2~3種類しか残ってないのが極めて口惜しい!!!!!

 賢妻にちょくちょく「献立に困るから何が食べたいか?」聞かれるが、生野菜と加熱した野菜レシピがあれば、ほかに思い浮かんでこないのです。週二回の帰途で須坂市内の「松屋スーパー」で夜8時を過ぎると「刺身の半額見切り」をやってるので、毎度賢妻と愛猫のために買ってくのですが自分ではほとんど食べません!

 最近の拙宅食事パターンは、朝「和定食」・昼「パン」・夜「粉もの」と極めて質素!!!その中で、小生が最も拘りたいのがお昼の「パン」。市内にもそこそこの旨いパン屋もあるのですが、八ッ場ふるさと館のパン生地の味がダントツなのです!!!!!

 近いうちに通勤時間がお昼ちょっと前にずれるチャンスを待って、口に合いそうな10種類くらいをゲットし、さらなるお気に入りを3種類くらい特定し、帰りに電話予約・確保をお願いできないものか?!!!

 
  


Posted by akopen at 13:56Comments(0)

2014年05月22日

ロハスの新緑も進みましたが・・・・・・・


 我がロハス・ガーデンの最もお気に入りのシーンは、自慢の高木雑木の「新芽どき」なんですが、今年は腰痛の悪化・お酒拒絶症など最悪の体調だったため、庭を愛でる余裕がないまま素通りとなってしまいました。
 あと一週間強で「お・も・て・な・しの日=31・1日」が迫ってきてしまいました。なのに10位あるスポット花壇の手入れも全くできてません!!
 せめて草取りくらい真面目にやってお迎えしようと、昨日の雨降りの朝と夕に、元気一杯に成長した「雑草取り」を半分くらい実行しました。このウイークエンドにもう少し頑張れば、せいせいするのでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 わが賢妻は、お薄の付け合せに「小布施の栗ラクガン」をと昨日買って来ました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・去年初めての時はかなり「ブースカ」でしたが、今年は張り切っていてくれるので、体調不十分の小生としては、大変心強い限りでございます!

 薔薇さんも既に3~4株で開花し始めてくれました!

 大勢の皆様のご来園をお待ち申して降ります。
  


Posted by akopen at 12:06Comments(0)

2014年05月16日

私の感じる老化現象とは?

 65歳を余すところ1ヶ月強になる小生の老化現象を列記してみます。

 ① 野菜ダイエットをテレビで見て9ヶ月、ご飯半膳で十分となって、体重も-7kg=56kgと理想体重57kgを下回ったはいいが、3食合計 
    の食べれる量、食べたい種類が極端に減って、食べる楽しみが半減以下になっちまったこと
 ② 週2日の休肝日を我慢して励行してきたほどだったのに、宴会が続いて体調を崩したと思ったら、「アルコール拒絶症状が出て、ここ10    日ほど全く飲みたくなくて連続休肝日が続いている・・・・・・この際これを1ヶ月継続してみて、体力完全復活を期待してみよう!
 ③ ニュースもの・スポーツ中継ものなどを除いて、観たいテレビが極端に限られてきたこと(新聞・テレビは老眼で全く読まなくなった!}
 ④ ゴールデンウイークなのに、美人の賢妻と全く行楽に出かける気が起きない!
 ⑤ 山菜シーズンが開幕したというのに、一向にファイトが沸いてこないので、体力をあまり消耗しない「コシアブラ採り」を2回行ったきり、こ    れからどうしようかと二の足を踏んでいる状態に自分ながら情けない!
 ⑥ 信州須坂オープンガーデンお・も・て・な・し・の日=5月31日(土)~6月1日(日)が近づいているのにガーデニング準備をまったくする     気が起きないこと
 ⑦ 足腰の老化を感じたので、1月から1日1万歩ウオーキングを実行している。脊柱間狭窄症による万年腰痛を根治したくて、ここ2ヶ月で    整骨院4箇所を梯子していること(その内の一つが効く感じで、ようやく真っ直ぐスムーズに歩行できる光明が見えてきた!)

※ アンチエージングの全ては、体力を増強させないと始まらない気がして、アクション・スイッチ・オンにしましたので、今後の効果レポートに 
   ご注目ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 15:43Comments(0)

2014年05月16日

頑固な腰痛に一条の光が!:治療レポその1

 広告の検索キーワードで「バランス整骨院」で開いたら、「たけはな院」(長野県上田市真田町本原780-5・℡0268-72-0220)が出てきたので、閲覧してみた。内容的に、私の症状に適応する処方をしてくれそうな印象だったので、電話予約し、昨日15日、わが須坂市から菅平越えで約1時間かけて初診を受けに行きました。
 メインの施術は、足腰の筋肉・関節をを優しくほぐすものでした。
 一日経過してみて、脊柱間狭窄症による頑固な万年腰痛(絶えず鈍痛があった)がかなり軽減されていることと、ギクシャク歩きがかなりスムーズに歩ける感じになって、強い希望の光を見た心地です。
 2回目の加療を来週20日火曜日に予約してきましたが、2回目以降の効果に今から期待大で、「胸ワクワク」です。
 その結果・感触も忘れずにレポートしますので、またご覧下さいまし・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 13:56Comments(0)

2014年05月13日

信州須坂オープンガーデン:おもてなしの日近し!

 昨年、薔薇の季節に「信州須坂オープンガーデン第1回おもてなしの日」を試行したところ、好評を博し、それぞれのメンバー宅に大勢がご来園くださいました。
 春先に皆で今年も「来る5月31日(土)~6月1日(日)」に敢行することを決めて、毎年4月に市が改訂してくれる「パンフレット」に掲載し、それ以外のPRは特に考えないことになりました。
 昨年、わがロハス・ガーデンでは、二日間「薄茶サービス」をしましたら大好評だったので、今年も賢妻に協力を依頼、快諾を得てありますので、よろしかったらお出かけ下さい。県外からも大勢の方がお見えになりました。

 詳細情報は、タイトルを入力→検索→丸山明保の文字が含まれる記事をヒットしてくださいまし!!!  


Posted by akopen at 16:37Comments(1)

2014年05月13日

アンチエージェングに投稿再開、ヨロシクデス!

 謹賀新年のご挨拶を最後に投稿をすっかりサボっていました。
 気がついたらもう5月中旬です!
 今年の信州は冬から春先にかけて、例年より極寒の日が多くひたすら耐える日々を重ねていたら、まもなく12か月分の5を過ぎようとしていました。この間極端な体力・気力の老化を身につまされ、アンチエージング・アクション・プログラムの実践を開始したところでございました。

 現在のアクション・プログラムは
  ① 脊柱間狭窄症による万年腰痛を根本治療するため、東京の有名医院に月に3度通院
  ② 週4日以上1万歩を超えるウオーキング
  ③ 節酒ー今日で5日連続休肝日・目標は連続1ヶ月
が生活の中心的課題として取り組んでいます。

 年の瀬に突如舞い込んだ「公民分館長」の役目も、日程の半分近くを消化し、対応にも少し余裕が出てきたので、ブログを再開して皆様の厳しい「叱咤激励」を頂戴することも強力なアンチエージング・プログラムとなりますので、何卒よろしくお願い致します。  


Posted by akopen at 14:25Comments(0)