2008年01月29日

60の手習い=二つの受験

 一つは技術士の2次試験=建設部門・道路を今年も8月に受験します。ここ3年ほどチャレンジしてますが、去年惜しいところで不合格、今年こそと気合が入っています。
 二つ目、昨日急に思い立って「調理師」を受けてみようと、本屋で参考書を買って来ました。
 50を超えたあたりから、記憶力の減退著しきを自覚していますので、記憶に頼らない受験=当日の判断力・集中力を高める普段の脳トレーニング、これが老化防止になっていると思います。
 日常の根気は続かなくなりましたが、普段30分でも1時間でも考える訓練をしていると意外に本番では6~7時間の集中力を確保することができます。
 こうして明確な目標をクリアできると自分に自信がよみがえり行動の原動力が生まれてきます
 SLを走らせるには、自分で石炭を補給し続けるほかに道はありません。結果レポートをお待ちください。  


Posted by akopen at 09:02Comments(0)

2008年01月25日

簡便ローストビーフ

 今年は石油が馬鹿高いので、只の薪を焚いている暖炉で大助かりしています。女房どのも石油ボイラーは朝点火させるだけで、平均室内温度16度くらいで過ごしています(暖炉と小型石油ストーブで調節)。
 そんな訳で、私も暖炉で「ローストビーフまがい」を3回ほど試作しました。
〔ローストビーフ〕
 下ごしらえ:牛ブロックに塩を擦り込み30分から1時間おいてから、醤        油を振り掛けさらに30分、今度は味醂・日本酒・ワインの        どれかを振り掛けさらに30分以上置きます(ほんとは半         日~1日漬け込んでおいたほうが良いとおもいます)
 中間処理:暖炉の汚れ軽減のため、下味漬けした肉ブロックの外側を        フライパンで軽く焼きます(少し焦げ目が付く程度)。
 遠火で焼く:針金などでフックをつくり、最初はなるべく遠火で焼いて          いきます。半日面を変えながら吊るしておけば、細い部         分は丁度食べごろ(ミディアムっぽい)。
       ※ 安い燻製危惧でも十分対応可能
 輪切りにしてお皿に盛り付け、塩コショウかステーキソースなどで調整してみ仕上がれ。なかなかのおつまみですぞ!  


Posted by akopen at 10:47Comments(5)

2008年01月18日

サッパリ酢の物レシピ

なんか1月って、いつも胃が疲れている感じがしません?!さっぱりの代表「酢の物」のオレ流行ってみます。
〔ウド中心〕
 一本200円台でかえますので、太いのを丸々一本使いましょう。お湯を煮立っておいて、鍋の大きさにおうじて2~3等分して湯通し1~2分(煮えすぎない方が美味しい)、水気を切って皮をむきます。皮がもったいない人は後できんぴらに。
 縦3~4センチを目安に切って、2分割、さらに2~3ミリ厚にスライスしとりあえず酢を振りまいておきましょう。彩りに、キュウリ一本皮付きのままスライスしてうす塩をもみこんでからウドと一緒にしておきましょう。
 菜ッぱの若芽をサッと湯がいて足しこんでもグーです。
 これだけでも十分ですが、酢だこ・数の子・イカ・海老・ホタテのどれかいれれば豪華になります。
 味の仕上げは、白だし・みりんで調整してみてから、塩・砂糖を微量足していくようにしましょう。
〔応用編〕
 最初から具を2つの容器に分けておいて、片方は味噌味にしても美味しいです。
※ 因みに私は上記の具に塩蔵の雑キノコ・ワラビを24時間塩抜きし、 ワラビは生のまま、キノコは一茹でしてミックスしました。オリジナル高 級酢のものとなり、大好評でした。  


Posted by akopen at 12:57Comments(0)

2008年01月11日

カクテキの油炒め

皆様本年もよろしくお願いします。
 年末年始には結構いろいろなレシピを作ったのですが、多すぎて・・・・・
 意外に好評だったものを1~2ご紹介します。
〔カクテキの油炒め〕
 信州では野沢菜漬けの油炒めはよく知られていますが、発想はそれと同じです。
 白菜の白キムチ漬けの中に大根を縦4分割していれておきました。3~4日で美味しく
食べられますが、2週間も常温で置いておくと、酢味が増して来ます。単純な延命策としては
漬かりこんだ時点で水気をきって冷蔵庫にビニール保存すれば結構日持ちします。
 今回の場合、うっかり「カビ」を浮かせてしまいましたので、これを食い止めるため、軽く炒めてみることにしました。
 実験の結果、①なるべく表面にだけ火を通して生の食感を味わうように短時間で止める
         ②大根が柔らかくなるまで、野沢菜漬けなどと一緒に煮込んでしまう
   ※ 私はサラダ油のほかにラー油と鷹の爪微塵切りを加え、超辛にしましたが結構好評でした
   ※ 私は生の食感をおすすめします。この場合大根を多くすると下の方が煮えてしまいますので、少しづつにしないと
 ※ 漬物が大量に発酵が進み過ぎたものの活用方法として火を通してから、冷蔵・冷凍保存する考え方ありだなあーと気がつ    きましたので、またヒットが生まれましたらレポートします。
今日から禁煙です。  


Posted by akopen at 12:16Comments(0)