2009年12月28日
よいお年でありますように!
今日が会社の御用納めで大掃除、不要の書類など廃棄したのでいくらか「スッキリ!」。
このところ私の仕事(地域作づくりのプランニング)が立てこんできて、ブログ更新も手を抜きがちで失礼してます。
民主党政権が誕生した歴史的な年もあと三日を残すだけ、来年は足元が地に付いた政策が、確かな日本再生の緒につくよう祈っています。
私ども子供のいない熟年夫婦にとっては、暮れも正月もなんちゃなくとおりすぎていくのでしょうが、呑みすぎに注意します。
皆様も食べ過ぎ・飲みすぎにご留意いただき、「どうぞ良いお年をお迎えください。来年も何卒よろしくお願い致します」。
このところ私の仕事(地域作づくりのプランニング)が立てこんできて、ブログ更新も手を抜きがちで失礼してます。
民主党政権が誕生した歴史的な年もあと三日を残すだけ、来年は足元が地に付いた政策が、確かな日本再生の緒につくよう祈っています。
私ども子供のいない熟年夫婦にとっては、暮れも正月もなんちゃなくとおりすぎていくのでしょうが、呑みすぎに注意します。
皆様も食べ過ぎ・飲みすぎにご留意いただき、「どうぞ良いお年をお迎えください。来年も何卒よろしくお願い致します」。
Posted by akopen at
11:49
│Comments(1)
2009年12月25日
クリスマスからお正月へ
子供のいない60代の夫婦のクリスマスにサプライズが起こる訳などなく、さらっと終わりです。
このところ年末になるとツトムサンの美人の奥さん「ヨリコサン」が、素敵な正月飾りをプレゼントしてくれます。今年も23日に届けてくれました。本当に「感謝!」です。
寒い外から玄関へ入るとサンタさんとこの新鮮な正月飾りが我々やお客さんを迎えてくれます。
「何だか来年はいい年になりそうな気がする・・・・・」
「皆さんも良いお年をお迎えください!」
Posted by akopen at
10:51
│Comments(0)
2009年12月21日
我が家の冬景色
先週の寒波で須坂地方もすっかり雪景色、我が「ロハス・ガーデン」も真っ白けです。
雪の中からの暖炉の薪の供給が大変ですけど、寒さを忘れようと「ガンガン」炊いて
います。
日本犬のくせに「ケリー」も散歩の時以外の日中も屋内暮らしを求めます。時折気持
ち良さそうなイビキをかいて、日がな「喰っちゃ寝」の結構なご身分です。
玄関のサンタさん2人、「10日も前からそこに鎮座してるけど、24日の夜はちゃんと仕
事に行ってくださいヨッ!」
Posted by akopen at
13:45
│Comments(0)
2009年12月11日
おはづけ・沢庵漬けミッション完了!
8・9・10日の三日間、初冬のミッションに追われて「てんてこ舞い」しました。この間、雨・雪が降らなくて感謝!
8日は、来シーズン用の薪集めのお声があり、午前軽トラ2台、午後同じく2台の上げ下ろしでクタクタ、今でも足腰の筋肉痛です。後何年暖炉の火を楽しめるか年齢を意識させられています。
9日は、いつもの戸隠のお母さんが「野沢菜」を採らせてくれるというので奥方とはせ参じました。戸隠といえど暖冬のお陰でこれまでほとんど雪ナシ、強い霜が2度くらい降りたらしい絶好の条件、さぞかしのり気が出て美味しくなってる筈・・・・・・・・
案の定ホントに柔らかい手触りで、「今日まで待ってて良かった!」。
小タバ6個30キロほど格安で譲り受け、おまけに濃厚ホウレンソウ・柔らかキャベツ・バカウマ白菜をいただき、「ラッキー!」。
10日、奥方は朝から「社交会」でお出かけ、一人で冷たい水で「おな洗い」、時折暖炉にあたりにいって体温を回復しながら漸く終わったのが1時頃。とりあえず薄塩だけで下漬けして置きました。本漬けはどうするか明日考えて漬けなおします。
ホッとしたところで、1週間ほど前に漬け込んだ「沢庵」の味見をして見ると、なんと!かなり「ショッパイ!」。塩の比例計算を間違えたみたい?
急遽漬け直すことにしました。最初の塩・ヌカを全部洗い落としてから、新しいヌカだけで漬け直し、ヌカに大根に染み込んだ塩を吸い出して貰う作戦です。果たして旨くいくか?「乞う、ご期待!」
全部終了したら間もなく愛妻がご帰還、大事な奥さん手を霜焼けにすることなく「うれしいっす!」。「社交会お疲れ様でした!」



Posted by akopen at
17:28
│Comments(0)
2009年12月04日
キムチ漬け体験記
12月1日、従姉のテルミちゃんが主宰する「よっと蔵い」で「本格キムチ漬け講座」が開かれ、参加して来ました。
長野市在住の韓国美人先生が2人、生徒25人と盛況でした。オッサンは私一人、ほとんどがもと美人のマダム連でした。
テルミちゃんが3日ほど前から一人1個分の白菜を塩漬けしておいてくれたので、講座では具の作り方・漬け方を教わったのです。
最初に感心したのは、「もち米粉」を水に溶いて煮立てること、何でもこれが発酵促進作用となるのだそうです。
続いての驚きは、「生牡蠣」をプロセッサーにかけてぶち込んだことでした。にんにくオロシや多量の唐辛子が入って発酵するので大丈夫なんだそうな!
出汁の効果材として他に「煮干エキス」「桜海老の水戻し」を入れました。
野菜系具材としては、ニラ・大根・玉ねぎを千切り、リンゴ・ショウガはオロシで準備、
用意した具材・出汁類を全て併せ、そこへ大量の粉末唐辛子を投入、満遍なく掻き混ぜて具の完成!
塩漬け3日目の四つ割白菜の一枚一枚の間に具を挟んだり塗りたくったりして外葉1~2枚を全体に絡み付けて完了。
直ぐにも食べられるそうですが、今日漬けた具材が馴染むように2~3日は寝かして食べ始めた方が良いようです。
これで常温管理でも2月一杯は全然大丈夫のようです。
今朝試食してみましたが。とにかく「辛い!」
忘れないうちに仲間と近々おさらい漬けをやるので、唐辛子をうんと少なめにしてみるわッ!!!
「テルミチャン、韓国美人先生、大変お世話になりました。勉強になりました。」
Posted by akopen at
13:35
│Comments(0)
2009年12月04日
師走の天然ナメコ:感激!
12月2日小春日より、ツトムサンと鍋倉方面のお山へ散策に・・・・・・・・
期待していなかった天然ナメコが一株生きていました。2人でニヤニヤしながら山分け、キノコ鍋4~5回分も採れました。
天然ヒラタケもそこそこ採れましたので、今回のは干して保存します。
冷凍庫も既にパンパン状態、誰か食べに来てッ!!!
Posted by akopen at
12:47
│Comments(0)