2011年03月31日

パンドラの箱を早く閉めて!

 原爆と同じ原理で発電する原発、不足の事態とはいうものの、「悪魔からもらうエネルギー」で便利さを享受する道を選択した事自体「一種の人災」と言える。
 天才と判断ミスでついに「パンドラの箱」が開けられてしまった。
 今後どうなる?どうする?が見えてこない。
 世界唯一の原爆被爆国が今まさに平和利用放射能で再び汚染されようとしていることに、何だかいやなめぐり合わせを感じる。
 これ以上自体が深刻にならないうちに、誰か早くパンドラの箱の蓋を閉めてくれえー~!  


Posted by akopen at 14:09Comments(0)

2011年03月28日

停電のない「薪暖房」、恐縮です!


 今冬も11月から3月現在まで5ヶ月以上お世話になってる「我が家の暖炉」、4月を迎えようとしてるのに薪の在庫はまだ2ヶ月分残っている。
 お陰さまで来期の材料も常連の果樹農家から十分いただき、目算では2シーズンぶんの薪が作れそうです。
 古くなったり、病気になった果樹の選定・伐採は12月から3月に行われるので、例年一方で消費しながら来期の材料が補填されるサイクルが取れてありがたいです。
 私の春の山菜シーズンは大型連休明けからなので、4月一杯を目途に薪作り=体力作りに励みます。薪割りは、機械をレンタルしないで「斧とポンチ」で気長に楽しんでやるようにしてます。アラ還の腰は悲鳴をあげますけど・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 11:17Comments(0)

2011年03月28日

3月は花・草木も計画停電!?


例年になく寒い3月も残り少ないというのに、積もるほどの雪が連日続きます。
雪に目立たなくされた我が家のクリスマスローズ、頑張って咲いているじゃあーりませんか!
 去年不作で実のつきがわるく、樹勢も衰えた感じがした老木の梅、花芽はいかがと見るとかなり膨らみを
見せていた。陽気に遅らせられても咲きそうなのでホッつとした。  


Posted by akopen at 10:52Comments(1)

2011年03月25日

減食・休肝日効果が絶大!!!

 昨秋の会社検診で、メタボ・高血糖気味を指摘されていた。
 今年に入ってから、朝飯を1膳から0.7膳に減らし、昼はバターロールパン2個、夜はうどんなど麺類0.8人前を基本スタイルにした。
 最近体重が3kgマイナス、下腹もスッキリ、身長162cmの理想体重が57kg、これにあと1kgマイナスで到達するまで改善された。
 3月15日の胃カメラ検査・血液検査の結果、胃がん・大腸がんの恐れなし、内臓関係データはすべて正常値、勧進の糖も5.8→4.9に改善されていた。
 血圧も降圧剤を飲み始めて4ヶ月、一番弱い薬ということだが、上120前後・下80前後で安定してきたので、当面頭の爆発リスクは小さいと思われる。
 久しぶりに「健康だあッ!!!」と実感することができて心が晴れ晴れ状態。
 嬉しくなって夕べ、親友:ツトムさんご一家との晩餐会で飲みすぎてしまった。ちなみに、半年ほど前から週3日以上の「休肝日」をつくれるようになったことも体質改善に大きく作用しているようだ。
 アラ還を過ぎると一番の関心事は「自分の健康」なのら。
 団塊世代諸君!ご参考にどうぞ。  


Posted by akopen at 14:06Comments(0)

2011年03月23日

黙祷をささげてから同級会


 S39年墨坂中学5組卒業の同級会を21日招集しておいた。
 敢行するにためらいはあったが、楽しみにしていた18名をがっかりさせたくなくて予定通りとした。
 会の進行の前に、1分間の黙祷、被災者に許しを請うた。

 話の尽きない席は5時間近く続いた。みんな生きているって素晴らしいことなんだと噛み締めながら・・・・・・・・・・・・・・・・・  


Posted by akopen at 13:43Comments(0)

2011年03月18日

「避難生活用猫砂式トイレ」ができないか?

 津波災害から1週間が過ぎた。混乱が収まらないなかで、恐ろしい原発のコントロールふのうなニュースと暖房・食べものの絶対的不足が続いている模様が終日放映されている。
 政府への非難がこれからゴーゴーになるんでは?・・・・・・・
 1週間単位で緊急課題は改善されてくるとうはおもうが、長期的には、①増税による助け合い ②インフラのあり方の再構築
を我々は真剣に考えなければ根本解決は見えない気がする。
 ①につては、タバコ・酒は倍くらいの増税→健康保険財政の改善と消費税の+5%
 ②につては、システムの細分化と避難施設の計画的配置(500m間隔程度)
 というイメージが必要なんでは?・・・・・・・・・・
 生活スタイルも昔の井戸水や外で七輪を使うレトロな部分も取り入れていくことも有効なのかも知れません。

 稲作の生命線の用水には「水利権」があって、大都会を除く地方では連綿として残っている。これは「中水道」としてかなり有効な財産であり、これの保護と利活用が重要だと思う。

 トイレも水洗式以外の「猫砂式」→1回分パック→焼却という考え方のものは、避難生活に便利かもしれない!  


Posted by akopen at 14:48Comments(0)

2011年03月14日

絶品の冬越し白菜


 白菜も昨秋戸隠のお母さんに25個もいただきました。12月に大半を「白キムチ漬け」にするのが恒例にしてます。
 残り7つほど新聞紙にくるんで冬越しさせました。春になれば痛み始めるので全部加工することにしました。
 外側の痛んだ葉を徐々にはいでいくと、ほんとに柔らかそうな白菜が出てきました。
 あまりの美味しさに一つ分をソティーでいただきました。甘さが強くなっていてそれはそれは美味しかったです。
 5株は全部塩漬けにしてから三日目に「白キムチ漬け」にしました。1週間後くらいからが食べごろ、冬の間中沢庵・野沢菜を食べつづけた口には好評で、あっというまに食べられてしむでしょう。
 自慢の白菜漬けも津波被災者に差し上げたいな!
   


Posted by akopen at 14:42Comments(1)

2011年03月14日

手作りコロッケも食べてもらいたいな!


 戸隠のお母さんから晩秋に沢山いただいたジャガイモ、床下に保管しておいたのをひっぱり出したら、新芽がニョキニョキ、あわててきれいにむいて全部コロッケにしました。
 愛妻とのコンビで何度もやりなれているとはいえど、100個弱作るのに、たっぷり半日かかりました。
 これを冷凍保存しておけば、半年以上楽しめます。急な来客に大変便利です。
 手作りは美味しくていつも好評を博します。
 これも津波被害地へ送ってさしあげたいとしみじみ思います。
 考えてみれば、この時期同じようなジャガイモを提供してもらって、15~6人で2~3千個のコロッケを作って被災地へ送ってさしあげれば、結構喜んでもらえるのでは?  


Posted by akopen at 14:20Comments(0)

2011年03月14日

ホッカホカの焼き芋も送ってあげたい!


 信州もまだ暖房が欠かせない日々です。
 暖炉にジャガイモ・サツマイモを仕掛けておけば、30分くらいで焼き芋ができます。
 アツアツのをいただきながら、津波被災者の方々にもお裾分けしたい気持ちです。  


Posted by akopen at 13:54Comments(0)

2011年03月14日

地震お見舞い

 なんとも酷い被災情況に胸が詰まります。
 お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 ご家族の安否が確認できない方々のご心痛をお察し申し上げます。
 住まいを喪失された方々の生活再建を激励申し上げます

 行政当局・自衛隊・警察官・消防士の皆様、頑張ってください。  


Posted by akopen at 11:47Comments(0)

2011年03月10日

寒気団、世界の異変に、春を忘れそ?

 3月に入っても全然春めい日がこないばかりか、北信はこの一週間連日の雪マーク。

 なんか元気がでません。完全な「寒さ疲れ?」。

 でも、12日は恒例の3組仲良し夫婦で「ちょこトリップ」で「菜花の里」へ・・・・・・・・・・・

 3月21日は、3年ぶりに中学の同級会・・・・・・・・・

 少しは元気になるかも?!  


Posted by akopen at 13:46Comments(0)

2011年03月04日

愛犬骨折のその後

 愛犬「ケリー」=メス10歳は、正月4日に散歩途中、近所の放し飼い犬に不意打ちで噛み付かれ、右足を骨折。

 2週間おきくらいに通院してきて、経過順調とのこと。「ホッ!」

 すっかり3本足に慣れて、自転車散歩もOKなほど、食欲も旺盛で心配なしの情況です。  


Posted by akopen at 16:04Comments(0)